デジタル放送のコピーガード問題について考える。

 ここには2000年12月1日のBSデジタル放送の本放送に伴い発見された、「デジタル放送のコピーガー ド問題」の件について、私の見解をまとめたいと思います。なおここに掲載した内容は、新たな情報が入り次第、随時更新をして行く予定です。また、私が理解 している内容に誤りなどがありましたら、メールでご連絡をいただけますと嬉しく存じます。

 また、末尾の(5)の部分に、最近の動向について簡単にまとめてあります。(CPRM、録画機器のムーブ 機能関連の事について)
 2005年10月以降に、さらに(6)の部分を追記しました。

(1)問題の内容と、その経緯

 デジタル放送には、権利元などの意向により「コピー禁止」「1回のみコピー可能」「コピーフリー」といっ た番組属性を付けて放送される場合があります。現在世間を騒がせている問題ですが、この中の「1回のみコピー可能」の番組において発見されました。

 現在この問題がある放送局はBSデジタル放送のデジタルWOWOWとスターチャンネルであると考えられま すが、前者の場合にはデジタルハイビジョンで放映されている「1回のみコピー可能」の番組の場合、デジタル録画装置(D−VHSデッキなど)で記録をした 場合にデジタルハイビジョン信号で記録されるものの、これをBSデジタルチューナーに戻してハイビジョン映像を再生しようとしたところ、アナログのD端子 出力から標準画質(480iのSDTV)の信号しか出力されない、という問題があります。なお、D端子出力が1080i固定モードに設定されている場合に は、D端子出力からは全く出力が出ないという現象になります。

 上記のような番組の場合でも、「BSデジタルチューナー内蔵テレビ」のように、ハイビジョンのアナログ信 号が外部に出ていない環境であれば、正常にハイビジョン画質で再生をすることが可能です。

 BSデジタル放送のスターチャンネルの場合ですが、480pのプログレッシブ放送を行っています。しかし 同社の場合でも「1回のみコピー可能」で放映された番組については、デジタル録画機器から信号をBSデジタルチューナーに戻して再生しようとした場合に、 アナログのD端子出力から標準画質(480iのSDTV)の信号しか出力されない、という問題があるようです。

 WOWOWの場合ですが、同社の番組ガイドで「デジタルハイビジョン放送の録画・再生が正常に可能」と解 釈できる視聴者向けの案内記事が過去にあったため、問題が複雑化してしまったようです。なおこの広報記事の誤りについては、後日の同社のプレスリリースな どで訂正されています。

 なおこの問題ですが、上記の2社だけでなく、将来同様な放送を行うデジタル放送局が出現しますと、今後も 発生する可能性があります。また衛星直接受信用のチューナーだけでなく、CATV用のデジタルSTBにも同じ問題が存在します。

(2)問題発生原因(判っている範囲で)

 デジタル放送では、オリジナルの画質を損なうことなく、いくらでもデジタルコピーが可能であるという特性 がありますので、色々な著作権保護の仕組みが導入されており、今回のケースではi.LINKの上で送受信される圧縮デジタル映像信号用の著作権保護技術で ある「DTCP」が関係しているようです。DTCPは日米のハードメーカーが中心になって開発された著作権保護技術で、詳細な内容は下記の場所に掲載をさ れています。

 参考URL
 http://www.dtcp.com/

 これを参考にしますと、「1回のみコピー可能」の番組を録画・再生した場合には、再生時には「これ以上の コピーを禁止」の属性となってi.LINKに出力されて来ます。これを受信したBSデジタルチューナーの動作ですが、DTCPの規定では「その先に接続さ れた録画機器などによって信号が受信できないように、妨害信号を付加すること」「コピー禁止などの属性情報を、相手側機器に伝えることが可能であること」 といった条件があるようです。しかしながら、アナログのハイビジョン信号(HD信号)にはこのような規定がなく、その先に接続されたアナログのベースバン ドのハイビジョン記録用のVTR(W−VHSなど)で記録が可能であったり、あるいはハイビジョン信号から標準画質信号へのダウンコンバーターを接続する ことにより、実質的にコピーガードを解除できてしまうようです。つまりアナログのハイビジョン信号では、有効な著作権保護機構が、現在のところ存在しない ようです。このような場合にはDTCPの規定ではアナログ信号の出力を禁止することになっており、結果としては480iの標準画質信号しか出力できないと いう事になるようです。なお480iの標準画質のアナログ信号に対しては、マクロビジョンのようなコピーガードの仕組みが存在します。

(3)改善案について

 改善方法ですが、テレビなどの表示装置の接続手段について、アナログのハイビジョン信号を存続させるの か、放棄するのかによって対応方法が異なるかと思います。

 (A)アナログのハイビジョン信号を存続させる場合

 この案の場合ですが、「権利元が認めるような著作権保護技術が、アナログのハイビジョン信号に対して開発 できるのか?」という基本的な問題があるようです。特に著作権保護技術が開発できたとしても、既存のアナログ・ハイビジョン機器に対して支障を与えないと いう保証がなく、かなりの検証作業がメーカーさんの方で必要になると思われます。

 それから、権利元が認めるコンテンツだけでもハイビジョンのアナログ出力が可能となるように、DTCPの 規格を拡張してアナログ出力を権利元の意向により任意にオン・オフできるようにする仕組みを定義する方法があるように思えます。

 それから次善の策としては、ブログレッシブDVDなどで利用されている480pの信号だけでも出力できる ように、権利元に認めてもらうというアプローチがあるようです。480pでも、接続するテレビによってはかなりの高画質で表示可能かと思います。

 (B)アナログ接続を放棄し、デジタル接続に移行をする場合

 この場合には、有力な方法としてDVIとHDCPを組み合わせる方法(DVI 1.1)があると思います。

 DVI= Digital Visual Interface. パソコンのLCD表示装置などに採用されている、デジタルインターフェース。
 HDCP= 非圧縮のデジタル映像信号に対する著作権保護技術で、DTCPと類似した事が可能。

 参考URL
 http://www.ddwg.org/
 http://www.digital-cp.com/

 米国では既にこの技術を搭載した製品が市販されているようで、日本国内でもBSデジタルチューナーやテレ ビ、プロジェクターなどにこの技術を搭載しますと、デジタル放送のコピーガード問題は解決の方向に向かうのではないかと考えられます。

(4)2001年2月下旬における動きについて。

 2001年2月下旬になってから本件について目立った動きがあり、DTCPのサイト(http://www.dtcp.com/)の方に、DTCP V1.1 Appendix B の改正されたものが掲載をされておりました。

 変更内容なのですが、private_data_byte の部分が改正されているようで、Image_Constraint_Token というビットが追加されておりました。このビットが「0」であれば制限された解像度のアナログ信号、「1」であれば解像度制限無しのアナログ信号が出るよ うになっているようです。

 それで改正前の DTCP V1.1 のスペックと比較をしてみたのですが、ここは reserved の位置になっており、このビットの扱いは改正前のスペックでは "reserved : These bits are reserved for future definition and are currently defined to have a value of one."となっていますので、「1」を入れることになっています。「1」は、Image_Constraint_Token では解像度制限無しのアナログ出力の意味なので、過去に放送された番組も高画質で再生できるという期待が出来ることになります。このビットの使い方の詳細 は契約書の Exhibit B を読まないといけないようなのですが、まだ契約書の改正部分はサイトの方にアップされていないようでした。

 また同じ private_data_byte で、EPNというビットも追加されており、DTCP機器をインターネットに接続するような場合を想定しているようです。

 このDTCPの改正について、近いうちにメーカー各社などから正式発表があるものと予測をしております。 またメーカー各社による次回以降のファームウェアの更新は、この改正内容を反映したものになる見通しで、松下電器産業の場合には既に2001年2月26日 からファームウェアの更新作業を開始しており、コピーガード問題を改善した動作となったようです。

(5)その他、参考情報

 HDDレコーダーやDVDレコーダー、ハイブリッドレコーダーなどを考慮した最近の状況は、下記のサイト に詳細にまとめられているようです。

 参考URL
 http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/digital-rec.html

 また2003年後半の状況としては、地上デジタル放送などデジタル放送の拡充に伴い、無料のデジタル放送 も含めて殆どの番組に「1回のみコピー可能」の属性を付けて放送する事が考えられていると思います。これは2004年4月からの実施予定になっています。 現在では、HDD、DVDなどのハイブリッドレコーダーがかなり普及してきており、コピーが出来ないと不都合がある事も想定されるため、2004年4月以 降に発生した事案については追跡をしてみたいと考えています。また、外部の配線やPC内部のバス上にデジタル放送の信号を流す事が事実上不可能になると想 定されます。(経済的に見て、妥当なコストでは実現できないという観点から。)

 参考URL
 http://www.d-pa.org/copyctr/pdf/copy.pdf
 http://www.d-pa.org/copyctr/pdf/hanbai_p.pdf
 http://www.d-pa.org/copyctr/pdf/cable_p.pdf

 またコピー制御をもっと完璧に行うためには、CPRMのような仕組みをさらに充実させ、デバイス、記録媒 体、回線、利用者個人といった全ての物を対象にした認証、鍵管理が必要になると想定されます。しかしこれは個人情報保護との関連性などで、反対をする意見 も存在しているようです。(誰がどんな機器を所有しており、いつどんな番組を視聴、コピーしたかまで詳細に外部に知られるのは好ましくないという考え 方。)

 参考URL
 http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm.html

 従来、1回コピーやムーブ機能に対応するためのCPRM対応はDVD-RAM, DVD-RW でしか出来ていませんでしたが、2004年11月頃からCPRM対応のDVD-R製品(レコーダーならびに媒体)が順次各社から発売される見通しとなり、 1回コピー番組に関する利用上の制限(コスト問題)がやや緩和された事になると考えます。(この項、2004年10月に追記)

 現状ではi.Link(IEEE1394、伝送距離の制限が厳しい)上でしか利用できないDTCP技術を 一般のIPネットワーク上でも利用できるようにしようという動きがあり、インテル社などが推進している「DTCP-IP」といった方式が有るようです。こ の方式が実用化しますと、家庭内LANの環境においてデジタルコンテンツを利用するといった事が進展するのではないかと思います。

 参考URL
 http://www.intel.com/idf/us/fall2003/presentations/F03USDGHS86_OS.pdf

 また表示装置の接続方式としては、最近ではDVIとHDCPを組み合わせた方式(DVI 1.1)以外にも、「HDMI」という方式が開発されているようです。これはDVIが主にPC用を意識した方式で、テレビ用としては重装備すぎる、コネク タの寸法が大きい・ピン数が多い、テレビのコンポーネント映像信号との相性が悪いといった諸問題があり、これらの問題を解決して民生用として最適化した方 式になっていると思われます。HDMIでは、デジタル音声の伝送も1本のケーブルで対応できるため、機器間の接続ケーブルがスッキリするという利点もある ようです。

 将来のデジタルテレビ製品では、D端子の代わりにHDMI端子を装備した製品が主流になって行くのかも知 れません。D端子よりはハードのコストが高くなると思われますが、著作権保護の潮流(最近では、ハリウッドはHDTVに対する接続方式は、暗号化されたデ ジタル方式しか認めないと主張をしている模様。)から考えて、日本市場におけるHDMI端子対応も例外では無いと考えます。

 参考URL
 http://www.hdmi.org/
 http://www.internetnews.com/infra/article.php/1554691
 http://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/nj00_hdmi.html
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021211/hdmi.htm

 デジタルテレビ関係の無線LAN技術では、マジス社の技術が注目されているのではないかと思います。この 技術では速度が40Mbps程度と十分にあり、QoS機能がある、著作権保護機構がある、あえて既存無線LANとは互換性の無い方式にしてあるといった点 から、注目を集めているような気がします。

 参考URL
 http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20030114_n01.html
 http://www.venture.or.jp/gv/14-02.htm
 http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200209/10/7.html

(6)DLNAガイドラインを巡る動き、その他

 (2005 年10月以降に追記)

 最近、いわゆるDLNAガイドラインを実装して、デジタルメディアの共有を実現する動きが顕著になってき ていると思います。ソニーの「ルームリンク」のような製品も、既に市販されています。

 参考URL
 http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19898

 現在のDLNAガイドラインはバージョン1.0になっており、表示装置の側からデジタルメディアサーバー へ映像コンテンツを取りに行くといった、基本的な機能のみ実現されています。ハイビジョン対応や、コピーワンス(1回のみコピー可能)などのDTCP著作 権保護機能には、まだ対応していません。(現実の製品では、メーカー独自で拡張された機能がかなり付加されているようですが、拡張された機能については メーカー間の互換性が無いと考えます。)

 今後はバージョン1.5への拡張が予定されており、その段階でPC(クライアント)で取得したデジタルコ ンテンツのサーバーへのアップロード、サーバーにあるコンテンツのPCへの記録、モバイル機器で外部から自宅にある機器の制御、といった拡張機能が実装さ れる見通しになっています。また、取り扱いが可能なデジタルコンテンツの種類も増える見通しです。

 さらにその先はバージョン2.0になると言われており、この段階でハイビジョン対応、DTCP対応などが 実現するとされており、デジタル放送をDLNAの環境で本格的に利用できるようになると考えられます。総務省の研究会等でコピーワンス運用の見直しも考え られているようですから、2005年時点での問題点は、かなり軽減される事が期待されます。ここまで達するのに、2006年後半までかかるのではないか と、私は予測をしています。

 上記(5)にマジス社のAir5という製品の事を書いたのですが、最近ではあまり名前を見かけません。何 処へ行ってしまったのでしょうか。

 参考URL
 http://www.magisnetworks.com/

 HDMI端子については、上記(5)で述べた通り日本でもかなり対応製品が増えてきました。ハリウッドの 意向に、日本も従ったという事なのかも知れません。何年か後には(HDMI対応製品が普及した後には)、アナログ信号の出力禁止といった事も考えられると 思います。

 参考URL
 http://www.hdmi.org/

 (2006 年4月に追記)

 以下に、アナログ出力禁止問題の近況をまとめました。

 参考URL
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/?P=1

 AACS関 連だと思うのですが、これが原因でBDやHD DVD の再生機が商品化されるのが遅れたのではないかと思います。似たような問題がBSデジタル放送の初期にも問題になったのです が、同じくICTという方法で解決していると思います。しかし、実 際にICT運用をしている放送局は無いと私は思うのですが。
 それから何年も経過して、また同じような事が問題になってく るとは、思いもよりませんでした。これからテレビやモニターを購入 する場合には、HDMIやDVI(HDCP付き)のようなデジタル 入力端子(著作権保護機能付き)のある製品を選ぶのが無難かと思い ます。  
 現在のところ、これはAACSだけの話だと思われるのですが、こ れがARIBが制定する放送関係の規格にも広がって来るかも知れま せん。しかし、PCなどを使って海賊版を作ったり違法P2Pファイル交 換を行ったりする人がいるため、こんなに難しい話になってきたよう に思えます。

(7)マネージド・コピーを巡る動き

 (2006 年7月に追記)

 次世代DVDの出現にあわせて、いわゆる「マネージド・コピー」 も盛んに検討されていると思います。これはAV機器がインターネットに接続されている事を前提として、いちいち著作権者等にお伺いを立てる方式だと思うの ですが、費用や手間の点で一般視聴者から歓迎される方式なのかは、まだ良くわかっていません。マネージド・コピーにつきましては、やや記事が古いのです が、下記で的確に解説されているように思えます。前述のアナログ出力禁止問題と合わせまして、政治的な色彩の濃いテーマになっていると考えます。

 参考URL
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1031/mobile314.htm

(8)ARIBのCOG運用改善を巡る動き

 (2006 年7月に追記)

 最近市販される機器(テレパソなど)の実装やNHK放送技術研究所にお ける展示情報などを参考にしますと、次のような状況になっているように思えます。

 HDD内に3つまでの複製を置く事を可能とし、それらは下記のような用途が想定され ていると思います。

 (1)HDD内にそのまま保管(HD画質)  
 (2)DVD(SD画質)や次世代DVD(HD画質)にムーブ  
 (3)ICメモリ(低画質)にムーブ

 もちろんムーブに失敗した場合には(1)もムーブ可能ですが、そう しますとHDD内には何も残りません。あまり便利な方法では ないと思います。しかも3つの複製を置けば、HDD容量はあっという 間に無くなります。HDD内のファイルは1つだけとし、既にムーブした回数のフラグを立てる方法 とかでないと駄目だと思われます。 一般視聴者の立場では、どんな方式が便利なのかまだ不明で、方式の候補としましては、家電メーカーが主 張しているEPN運用、次世代DVDに採用される予定のマネージド・ コピー、サーバー型放送で検討されている新型CASといった方式が思 い浮かぶのですが、いずれがベストなのか良くわかっておりません。

ホームページへ