セキュリティを向上させる方法は?(簡単な対策)


 セキュリティ対策は、簡単な物から高度な物まで内容は色々ですが、ここでは個人でも実施できる範囲の簡易な対策についてのみまとめておきます。

 セキュリティ製品のベンダーや公的な機関などからセキュリティ対策関連情報が発表される場合が良くありますので、そのような情報に注意を払う必要があります。一例として、IPA(情報処理振興事業協会)のサイトを紹介しておきます。

 参考URL
 http://www.ipa.go.jp

(1)OSの必要ないサービスは、すべて停止させる。

 これはUNIXやWindows NT、Windows2000などのサーバー系のOSを利用している方は特に注意が必要で、自分の利用方法を良く考えて、必要のないデーモンやサービスはすべて停止させておく必要があります。Windows系の場合には、コントロールパネルの中にある「サービス」の機能で、確認をすることが可能です。クライアント系OSを利用している場合でも、たとえばマイクロソフト共有サービスの設定内容などには注意をする必要があります。

 また、2002年2月には、SNMP(ネットワーク管理用の機能)の脆弱性に関する件が話題になりました。マイクロソフト社のOSの場合には通常はSNMPエージェントは起動されない筈ですが、心当たりのある場合には確認をする必要があります。

 参考URL
 http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/JAPAN/technet/security/bulletin/ms02-006ov.asp

 また、自宅などのPCを遠隔操作するためのソフトを入れている方がおられるも知れませんが、この種のソフトは万一アクセス手段が外部に知られますとPCを完全に乗っ取られてしまう恐れがありますので、必要が無い時には該当のソフトを起動しない、パスワードの管理に注意をする、違法なアクセスできないように不適切なアクセスをファイアーウォールで阻止する、VPN(仮想閉域網)を併用する、などして安全性を強化する配慮が必要かと思います。

(2)OSなどのセキュリティ関係の情報を収集し、必要なバージョンアップ、パッチの導入などを行う。

 OSやアプリケーションソフトには、いわゆる「セキュイリティ・ホール」と呼ばれる安全上の欠陥が存在する場合があり、これはOSやアプリケーションのメーカーなどから欠陥の存在やその対策方法が時々発表される場合があります。マイクロソフト社の場合には、Windows Update と呼ばれる仕組みでパッチを配布しています。自分が使用しているOSやアプリケーションの技術情報については、目を光らせておく必要があります。またICQやIRC、Winnyなどのように、セキュリティ上の弱点となりやすいアプリケーションが存在するようですから、そのようなアプリケーションの利用方法、設定内容には注意する必要があると思われます。

 マイクロソフト社製品の場合ですが、最近になってかなりセキュリティ関連情報が充実してきているようです。まず、入門者向けの情報としては、下記のサイトが良いようです。

 参考URL
 http://www.microsoft.com/japan/security/protect/default.asp

 もう少し詳細な情報が欲しい場合には、下記のようなサイトがあるようです。

 参考URL
 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp

 またマイクロソフト社のOSやIEのパッチがきちんと当たっているか確認をするためのツール(Hfnetchk)が出ております。

 参考URL
 http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/jp303/2/15.asp

 最近(平成16年10月時点)では、Windows XP SP2 の導入が、かなり有効な対策となっているようです。ただし、OSにかなり大きな変更を加えるため、設定方法など操作方法が変化するのと、アプリケーションによっては動作不具合を起こす場合があって、導入にあたっては事前準備が必要であると考えます。

 参考URL(PDFファイル。ファイル容量に注意。)
 http://download.microsoft.com/download/7/f/4/7f42eb5a-ca9a-41b7-9bce-29f9e6fe396a/WindowsXPSP2.pdf

 解説記事は、下記にあります。

 参考URL
 http://www.microsoft.com./japan/windowsxp/sp2/default.mspx

 また、OSやブラウザ以外の一般アプリケーションでも、たまにこのようなセキュリティ関連情報が出される場合があるようです。

(3)データーのバックアップは万全に。

 色々な対策を行っても外部から侵入されたりしてデーターが破壊されたり、改ざんされたりする可能性もありますので、重要なデーターのバックアップを取っておく必要があります。また可能であればシステムディスクやシステムの入っているパーティションの丸ごとバックアップも取っておきますと、システムを破壊された場合の復旧の手間が軽減されます。

(4)有害な外部からのパケットは、すべて叩き落とす。

 これには、ファイアーウォールと呼ばれる製品で有害なパケットが入って来ないように対策をする方法があります。ファイアーウォールには専用のハードを別に設置する方法と、ユーザーのPCにファイアーウォール機能を持ったソフト(パーソナル・ファイアーウォールと呼ばれる)を導入する方法とがあります。またファイアーウォールのソフトは常に最新の物に更新をして設定内容にも十分注意をして、せっかく導入した対策が無力化しないように注意をします。また簡単に済ませるには、ブロードバンド・ルーターなどについているNAT/PAT機能により、自分のマシンが外部から簡単には見えないようにしてしまう方法があります。(プライベートIPアドレスの利用)

 自分のIP通信環境においてTCPやUDPのポートが開いているか閉じているかを確認するには、下記のURLのサイトにあるツールが参考になるようです。このツールでは、外部のサーバーから擬似的なアタックを発生させてシステムの安全性を確認する事が可能です。

 参考URL
 http://scan.sygatetech.com/

 ポート番号の意味が不明の場合には、下記のIANAのサイトに掲載されている一覧表が参考になります。

 参考URL
 http://www.iana.org/assignments/port-numbers

 いわゆるポートスキャン(攻撃可能なポートが開いていないかどうか、いわばドアをノックして確かめるような行為のこと。)は、インターネット上で無料で出回っているソフトを用いて比較的簡単にできてしまうようなのですが、このような事は上記のようなファイアーウォールの機能でかなり防ぐ事が可能と思われます。

 また最近のファイアーウォールソフトの中には、有害サイトへの接続を規制したり、JavaやアクティブXの実行制限、クッキーの受け入れ制限、重要なシステムファイルの変更の監視といった、さらに総合的な機能を持った製品も有ります。

 ファイアーウォール専用装置については、可能であればステートフル・インスペクションといった、高度な検査機能を持った製品を導入した方が良いでしょう。また、電子メールに添付されて来るウイルスを監視する機能を持った製品も有ります。

(5)ウイルス被害に注意する。

 ウイルス対策用のソフトを導入して常駐させておくと共に、対策ソフトのメーカーから配布される「ウイルス定義ファイル」の更新に注意をし、対策用ソフトの処理内容が古くならないように注意をします。ただし、メーカーによる「ウイルス定義ファイル」の更新までの間の一瞬のスキをついて新種ウイルスが攻撃を仕掛けて来る可能性もありますので、注意が必要です。またウイルス感染を防ぐには、怪しげなサイトには近寄らない、得体の知れないファイルは不用意には開かない、といった注意が必要です。得体の知れないファイルは、時としてアダルトとかゲームなどの、人々が関心を引きそうな形を装う事があるようです。またディスク・ファイルのスキャンを時々かけるようにします。他人に添付ファイルを送信する前に、そのファイルに対してスキャンをかけるのもマナーの一つとなっています。

 最近では、ウイルス・チェックをPCの外で行うための外部装置、ISPのサーバー上でウイルス・チェックを行うサービス等もありますので、必要によりこれらを利用すると良いかと思います。ただしウイルスの感染経路は電子メールだけではありませんので、注意が必要です。悪意を持ったWEBサイト、ファイル共有、P2Pファイル交換ソフト(Winny、WinMXなど)、フロッピーやCDなどの媒体、ICQやその他のインスタント・メッセンジャー(IM)のようなアプリケーションなどを経由して感染する恐れもあります。またVPN(仮想閉域網。SoftEtherを含む。)を経由して外部と接続をしている場合、通常のファイアーウォールではVPNを通過して来るパケットは確認ができませんので、注意が必要になります。昨今の感染経路は電子メールがメインのようなので、電子メールに関する対策を特に重点的に考えても良いでしょう。(ISPによるウイルス・チェックと、PC上の対策ソフトの併用など。)また、最近のウイルスメールは差出人や宛先を詐称する物が非常に多く、たとえ差出人のアドレスが知人の物であったとしても、添付ファイルを開くのには細心の注意が必要になります。

 なお対策ソフトのメーカーによっては、無料評価版のソフトを配布していますので、このような物を実際に使用して評価をし、好みや利用目的にあう製品を購入するのも一案でしょう。(下記は一例です。)

 ウイルスバスター2004 インターネットセキュリティ 評価版
 http://www.trendmicro.co.jp/product/vb2003/license.asp

 ウイルスバスターオンラインスキャン
 http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp

 シマンテック社製品 体験版
 http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/index.html

 VirusScan v4.5.1(SP1) お試し版
 http://www.nai.com/japan/eval/evalgate.asp?prod=fMcAfeefVsc

(6)不正なソフトが自分のマシン上で実行されていないかどうか注意する。

 知らない間に、自分のマシンを外部から遠隔制御することを可能としたり、勝手に何らかの情報(パスワードやキーボードの操作履歴など)を第三者に送信したり、あるいはDoSアタック(サービス拒否攻撃)を行うためのソフトが何者かによって外部から組み込まれている場合があります。このようなソフトの発見はなかなか容易ではないのですが、OSのシステムファイルやレジストリの変更を監視することなどにより発見できる場合があるようです。またこの種の不正ソフトを発見するための専用ツールも出現しつつあるようです。

 以下は、対策ソフトのほんの一例です。

 Agnitun Tauscan
 http://www.agnitum.com/products/tauscan/

 あと、不正なソフトであると言えるかどうかは微妙な点があるようですが、「スパイウェア」という物もあるようです。これはある特定のフリーソフトを導入したり、ある特定のWEBサイトを閲覧した場合に自動的に導入されたりする可能性があるようです。この種のソフトの目的ですが、たとえば個別ユーザーのWEBサイト閲覧状況や頻度、傾向などを自動的に調べるといった、マーケティング活動目的があるようです。個人情報保護の観点から問題視をするご意見も有るようです。ただし特定のフリーソフトの契約約款(同意事項)の中にこのような利用目的について書かれている場合もありますので、気になる場合には良く契約約款を読んで確認すると良いと思います。またウイルス対策ソフトメーカーでは、このようなスパイウェアを除去する機能を持った製品を提供する傾向にあるようです。

 以下は、対策ソフトのほんの一例です。

 LAVASOFT Ad-aware
 http://www.lavasoftusa.com/aaw.html

 最近では、BugbearのようなPC上で稼動しているセキュリティ対策ソフトを停止させてしまうような手口も出現していますので、注意が必要です。

(7)ワイヤレスLANの不正接続や盗聴に注意する。

 ワイヤレスLAN製品(アクセスポインなど)は、購入時の設定では不特定多数の人から接続できる状態になっている場合がありますので、設定内容に注意しましょう。たとえば次のような項目は、最低限でも確認をします。

 ESSIDの設定 (できれば、時々値を変更する。)
 WEP用の鍵の設定(暗号化)(できれば、時々値を変更する。)
 また、製品によってはMACアドレスによるフィルター機能などもありますので、それらも併用すると良いでしょう。

 ビジネス用途などで特に重要通信を扱う場合には、802.1Xの認証機能、動的な暗号鍵の更新など、ビジネス向けの機能を持った高級な製品を利用すると良いでしょう。

 最近では、ワイヤレスLAN製品を安全に使用するためのガイドラインが、各方面から発表されていると思います。このような資料を良く読んで検討するのも良いでしょう。

 参考URL
 http://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/wirelessLAN2/
 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040426_3.html
 http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0005134/

(8)パスワードの管理に注意する。

 たとえば短かすぎるパスワード、容易に類推可能なパスワード、英語の辞書にある単語を使ったパスワード、同じパスワードの使いまわし・長期使用、パスワードを紙に書き留める、といった事は問題が有るとされているようです。またパスワードの漏洩が疑われる場合には、すぐにパスワードを変更する必要があります。外部のマシン(メールサーバー、WEBサーバーなど)を利用している場合には、それらのマシン用のパスワード管理も含まれます。

(9)ファイル共有やファイルアクセス権の設定に注意する。

 Windows系のOSではファイル共有の設定が簡単に可能ですが、共有するフォルダーの範囲であるとかアクセス権の設定、パスワードの設定などの配慮をします。またUNIX系やNT系のOSではファイルシステムの機能により細かくファイルのアクセス権の設定が可能ですが、これを適切に管理します。

(10)スパム(迷惑メール)対策

 インターネット上でメールアドレスを公開して活動する場合、公開していなくても何らかの方法でメールアドレスを知られてしまい、いわゆるスパムが届くようになる場合があります。このような場合、一般公開用の使い捨ての可能なメールアドレスを併用するのが対策方法の一つとなります。また昨今ではスパムメールをフィルタリングするためのソフトが色々と出回っていますが、例えばフリーで使用可能なソフトの一例として下記のような物があります。ただしこの種のソフトを使いますと、重要なメールも一緒に削除してしまう可能性があるため、削除ルールの設定には注意が必要です。

 Spam Mail Killer
 http://homepage1.nifty.com/eimei/ 

(11)その他の対策など。

 たとえば、ブラウザの機能を利用した不正アクセス(Javaやクッキーを利用したものなど)、重要なデーターの送信(クレジットカードの番号やパスワードの送信など)については注意をする、重要な通信やファイルは暗号化する、必要がない場合には生IPアドレスや電子メールアドレス等の個人情報公開はしない、また一般社会において他人から恨まれたり目をつけられるような行為をしない、といったような注意事項があるのではないかと思います。それから、アダルト・サイトのような一般的に興味を持たれる情報が置いてあるサイトには、思わぬ罠が仕掛けてある可能性もあります。用事の無いサイトには行かないというのも、対策の一つとなります。

 個人情報漏洩についてですが、一旦ネット上に出回りますとP2Pファイル交換等により無限に流通してしまう可能性があり、また誤った情報の訂正、あるいは情報の回収は極めて困難になると思いますので、ネット社会の利便性と危険性のバランスを良く考えて対処する必要が有るようです。

 いずれにしても対策内容は多岐にわたり、またどんな対策をしても被害にあう場合があるのは一般の犯罪と同様だと思いますので、費用対効果やかけられる時間・手間を考えて、対策方法を考えることになると思います。