CATVインターネットのネチケットについて考える。


 CATVインターネットなどのブロードバンドの普及に伴い、従来からある「ネチケット」では解決できないような問題が発生しているような印象を持っています。ここでは、あくまでも私見ですがブロードバンド時代に相応しい「ネチケット」とは何か、という課題でまとめてみました。なお「ネチケット」とは「ネットワーク」と「エチケット」から造られた造語で、CATVやインターネットのような公共のネットワークを利用するにあたり、最低限守らないといけないルール、マナーなどの事を言います。

 なおインターネットの一般的なネチケットのガイドラインについては、RFC1855に規定があります。原文(英語)とその日本語訳のURLを下記に掲載しておきますので、あわせて内容をご確認になることをおすすめします。

 http://www.faqs.org/rfcs/rfc1855.html
 http://www.cgh.ed.jp/netiquette/rfc1855j.html

 それから、「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」というのが電子ネットワーク協議会(現在の財団法人インターネット協会)から発表されていますので、こちらもご覧下さい。

 http://www.enc.or.jp/enc/code/rule/main.htm

(1)背景情報

 まずCATVインターネットの場合ですが、基本的にケーブルモデム回線上では帯域幅を多くのユーザーで共用しており、また上位ISPに接続するための回線の速度も、日本の場合にはコストの問題で十分な速度が確保できていないケースが一般的かと思われます。DSLの場合にはDSLモデム回線上での他のユーザーとの帯域幅共用の問題は有りませんが、上位ISP回線の問題はCATVの場合と同様であると思われます。それからケーブルモデムやDSLモデムの段階で「最高速度制限」機能がついているケースが多いのですが、この機能を使用している場合といない場合があるようです。

 また一部のユーザーの間で「常時接続回線」と「専用線」の機能が混同されているように見受けられます。「専用線」では伝送経路を完全に占有できますが、CATVのような「常時接続回線」では伝送経路を他のユーザーと共用しており、イメージとしては巨大なLANの上に全ユーザーが接続されているような感じになります。従いましてCATVの場合には多くのユーザーが同時に利用をしますと次第に速度が低下して来るといった、特有の問題点があります。

(2)少数のパワーユーザーによる帯域占有の問題

 特にCATVでは多くの局で問題となり始めているようですが、ダウンロードツールやP2Pファイル転送ソフトを過激に用いるなどして、過大なトラヒックを一部のパワーユーザーの方が連続かつ長時間にわたり発生しているケースが見受けられるようです。この場合、同一CATV上(あるいは同一HFCノード上)の全ての他のユーザーが利用できる速度が低下してしまい、ネットワーク資源の公平な利用という観点からしますと問題があるように思われます。

 このような場合ですが、多くのCATV局ではケーブルモデムによる「最高速度制限」機能を有効にしたり、あるいはセンター側でトラヒックシェーピング機能を導入、あるいはP2Pポリシーやプロトコル規制することにより対処しているように思われます。しかしこの方法を導入した場合には、閑散時でもある一定以上の速度は出ない、あるいはインターネットの用途に制限が加えられることになります。この方法は、最高速度などを規制することにより、より多くのユーザーにネットワークの資源が公平に分け与えられることを期待する方式であって、最低通信速度を確実に保障することは依然として不可能であると思われます。

(3)複数台接続の問題

 家庭内LANの一般化に伴い、単一のCATV回線などに複数のパソコンを接続したいという要請は増す一方ではないかと思われます。しかしながら諸般の事情でCATV局では接続台数の制限、あるいは接続台数の拡張をするためのルーターやNAT機器などの接続を規制している場合があり、家庭内のLAN化に支障が出ている場合もあるかと思います。

 この場合ですが、いくつかのケースが考えられ(A)契約約款で厳禁になっているケース(B)契約約款では禁止していないがテクニカルサポートが提供されておらず、ユーザーの自己責任で行うケース、などがあると思います。問題となるのは(A)の契約約款で厳禁になっているケースなのですが、個人的には「見つからなければ大丈夫だろう」といった程度の発想でコッソリと接続をするのは問題があるのではないかと考えています。万一発覚した場合には「契約解除」というペナルティがありますし、他のユーザーに対する公平性という点でも問題があるように思われます。

 なお現在では、以前はルーターやNAT機器の接続を禁止していたCATV会社でも、徐々にこれらを解禁して行く傾向にあるようです。

(4)ユーザー側のサーバー接続の問題

 一般にユーザー側でのサーバー接続ですが、IPアドレスがプライベートアドレスである、上り回線の速度に余裕が無いといった事情で、CATV局ではあまり良い顔をしないようです。DSLの場合には若干事情が異なるようで、特にSDSLを利用したサービスでは上下方向を同一速度にすることが可能ですから、サーバーの接続にはCATVよりも適していると思われます。

 CATV局が嫌がっているのに無理をしてサーバーを接続する事は問題があるように思え、サーバー接続が必要な場合にはCATVではなくて他の種類の通信サービス(SDSLやFTTHなど)を考慮する必要性もありそうです。

(5)他社回線の接続の問題

 これは、どの事業者でも契約約款などでこの接続形態を規制(あるいは届出制を採用)しているケースが多いのではないかと思います。これは二次プロバイダー行為を禁止するとか、セキュリティ上の問題(CATV局が設置したファイアーウォールを無意味にしてしまうバックドア問題など)の発生防止を狙った措置ではないかと思われます。契約約款などで明確には規定をしていなくても、各CATV局が「お願い」ベースでこのような構成方法の自粛を求めている場合があるのではないかと思います。そのような「お願い」は、各ユーザーに個別に電子メールなどで通知される例が多いように感じています。

 問題なのは、知らない間にこの種の違反を犯している可能性がある事で、たとえば家庭内LANがある場合でダイアルアップ用ルーターとCATV用ルーターを同一のLANに接続した場合には、この問題に抵触する可能性がありますので、十分な注意が必要かと思います。技術的な方法によっては、CATV側に障害を与えて他の多くのユーザーが迷惑を受ける可能性もあるようです。(例:DHCPサーバーの競合問題など)

(6)セキュリティ絡みの問題

 CATV局によっては、「ピア・ツー・ピア通信」(同一CATVユーザー同士の直接通信機能)が有効となっている場合があり、この場合にはファイル共有の設定がしてある他のパソコンが見えてしまう場合があります。このような場合には知らぬ顔をして放置しておくのか、相手先に問題点を通知してあげるのが良いのか、といった問題がありそうです。

 それからセンター側設備に関する問題ですが、センターに設置されているCMTSや各種のサーバー類に対する「パスワード破り」などのクラッキング行為を行ったり、むやみにTELNETで接続をする、センター機器やCATVインターネット全体の構成を解析(リバースエンジニアリング)をして公開するなどの行為も、CATVインターネット全体のセキュリティを損なう可能性がありますので自粛した方が良いのではないかと思われます。

 最近ではCode Red, Nimdaなどのウイルス、ワームの類による被害が深刻化しており、個人でもセキュリティ対策に注意を払う事が必須となって来ています。ルーターやファイアーウォールによる不要トラヒックの除去、ウイルス対策ソフトの運用、最新のパッチの導入などの日々の積み重ねが、ブロードバンド時代において他人に対する迷惑をかけないためにも、必要となってきています。

(7)双方向線(同軸回線)の取扱いについて

 双方向CATVの回線(同軸回線)はデリケートな物で、特に上り回線の周波数に混入する高周波雑音を極端に嫌います。これは流合雑音の問題として知られているものですが、雑音のレベルがある一定以上になりますとケーブルモデムの上り回線の信号がCATVセンター側で判別できなくなり、多くのユーザーの通信に支障を来たすようになります。

 ケーブルモデムの後ろから出ている同軸ケーブルは双方向線ですから、この部分の素人工事は避けるべきで、ケーブルモデムの移動などが必要な場合にはCATV局と相談をすべきではないかと思われます。また双方向線から分配器で分配をしてテレビやテレビチューナーボードを接続する行為なども雑音の原因となりますので、同様に避けるべきでしょう。

(8)不要トラヒックの抑制について

 一例としてはユーザーが発生するPINGとかTracerouteとかの試験用のトラヒックがあるかと思います。これらは運用管理、あるいは試験用としては大変意味のある物なのですが、不特定多数のユーザーが無制限に試験用のトラヒックを流しますと「チリも積もれば山となる」式で、最終的には無視できないほどの分量のトラヒックになると考えられます。従いまして必要のない試験は自粛をする、どうしても必要な場合は不特定多数の人が一斉に試験をするのではなくて、誰か代表者が試験をするように調整をする(困難だとは思うのですが)、といった配慮が必要になりそうです。

 また昨今では、いわゆる「スピードテスト」の利用が盛んなようですが、これもあまり利用しすぎますとネットワーク設備に負担をかけますので、必要以上にテストをかけないように自粛する事が望まれます。

(9)まとめ

 まだまだ分析としては初歩的なものですが、概ね次のような事は言えるのではないかと思われます。

− 特にCATV回線では、多くのユーザーで回線を共用している事を常に意識すること。
− 契約約款に違反する行為は、絶対に行わないこと。(ペナルティが待っています。)
− 家庭内LANへの接続は、技術的に動作原理を良く理解してから実施すること。
− 何らかの動作異常を感じた場合には、ただちに物理的に接続を切ること。また、CATV局が実施する技術調査に協力をすること。
− 最高速度制限を実施していない局の場合には、過大なトラヒックを流していないか常に注意すること。
− 双方向線(同軸回線)の素人工事は避けること。
− システムのセキュリティ対策には、十分注意すること。

 これらの事項が守られない場合には、事業者や他ユーザーに迷惑が及ぶのはもちろんのこと、CATV会社などの事業者も、対抗上、規制を強化せざるを得なくなり、折角のブロードバンド・サービスが使いづらい物になってしまうと思われますので、十分に注意をしたいものだと思います。

ホームページへ